ハローキティ ゆらゆら バースディストラップ 1月(ガーネット) 友情・忠実 ![]() 価格: 円 レビュー評価: レビュー数: キラっとかわいい誕生石カラー♪ (C)1976,2006 SANRIO CO., LTD. TOKYO, JAPANリングとリボンにキラキラ輝く誕生石☆まるでブランドのモチーフのようなキティのストラップです。リングの中できてぃが揺れて、チリンとかわいい音がするよ!想いを込めてケータイにつけてね♪友達や恋人にプレゼントしても喜ばれそう!!リングサイズ:約φ20×D8mmキティサイズ:約H10×W12mm※本物の宝石ではありません。 |
細野晴臣 アーカイヴス vol.1 ![]() 価格: 2,940円 レビュー評価:4.5 レビュー数:3 アンビエント・インストルメンタルのオリジナルアルバムとしたら、「メディスン・コンピレーション」以来なんですよね。 イベント等へ提供した楽曲を編集したもので、正確にはオリジナルアルバムとは言えないかも知れませんが、リミックスもなされ、わりと完成度が高く満足できる内容です。 個人的には80年代終わりから90年代にかけての細野さんのアルバムがいちばん好きです。 本人も「作家性がいちばん高かった。」というように、オリジナルティにあふれています。 こころ落ち着かせる、ゆれ、トランス、リズムによるおだやかなグルーブ。 アンビエント |
はっぴいえんど ![]() 価格: 2,800円 レビュー評価:5.0 レビュー数:3 高校の時に、先輩にはっぴいえんどのLP(レコード)を借りて聴きました。 今も、お正月といえば、炬燵を囲んでお雑煮を食べていました。 そう、ちょうど、お正月にこの曲の最初のReviewを書いていました。 車には、はっぴいえんど のCDがチェンジャに入っています。 30年以上聞いていても、いまだに飽きることがありません。 チャレンジ精神旺盛な若者の意志を持ち続けるために聞き続けている曲です。 テレビのCMで、はっぴいえんどの曲が使われていると、少し嬉しかったのに。 |
LAGOON 2008-Special Edition- ![]() 価格: 2,500円 レビュー評価:5.0 レビュー数:1 歌詞が時代を感じさせるけれど音はキラキラのシティポップス。 前作の「Band Wagon」の評判が良すぎてあまり評価されていない本盤だが、曲は粒揃いで私的には春や夏に似合う音だと思う。 アウトテイクも面白いものが何点か収録されており、AOR、シティポップス好きは聴いてみる価値あり。 |
バンドスコア はっぴいえんど/はっぴいえんど ![]() 価格: 2,625円 レビュー評価:4.0 レビュー数:1 はっぴいえんどのバンドスコア。採譜も丁寧で、大変嬉しくて風街ろまんと併せてすぐに購入。しかしながら、こちらも譜面が小さいので音符が良くわからない。年配者は拡大コピーが必要かも。私はスキャナーで読んでA3に拡大拡大して利用。 |
|
ライヴ!!はっぴぃえんど ![]() 価格: 1,800円 レビュー評価:4.5 レビュー数:7 このライブを聴くと複雑な気持ちになる。既にバンドとして解散し、それぞれ独自の道を歩み始めていた4人のメンバーが集まっての「解散記念コンサート」。当時の細野氏の言を借りれば「解散後初のコンサート」ということになる。ライブバンドとしてのテイストも、ブルース、フォークロックをベイスとしていたものから、当時流行のBTエクスプレス、MFSB等のファンキーなものへ変わってしまっている。新しい方向性を打ち出した4人の斬新さが魅力的な演奏ではあるが、昔からのファンはきっと違和感を持つに違いない。もうここでは「はっぴいえんど」は終わっていて、過去のメンバーだった4人がその形骸をプレイする。全11曲中4曲ははっ |
HAPPY END ![]() 価格: 1,800円 レビュー評価:4.5 レビュー数:5 実質的には解散状態にあったはっぴいえんどが、LAでのレコーディング、そしてヴァン・ダイク・パークスによるプロデュースという条件下で再集結して製作した3rdアルバム。 細野晴臣作の<1>や<4><6>は、同時進行的に製作された1stソロアルバム『HOSONO HOUSE』(名盤!)と共通するアットホームな雰囲気を漂わせ、大滝詠一作の<7><8>は、その後の彼のソロ活動へとつながるアメリカン・ポップスのテイストがふんだんに盛り込まれた名曲。 しかしこのアルバムでは鈴木茂の成長がめざましく、<2><3><5>の3曲が彼の作品だ。特に<2>は、大滝作の「12月の雨の日 |
|
はっぴいえんどBOOK (シンコー・ミュージック・ムック) ![]() 価格: 3,675円 レビュー評価:5.0 レビュー数:1 〜2004年4月には、待望のはっぴえいんどBOXが発売されました。はっぴいえんどBOXも十分に資料として、愛聴盤として、マニアであれば1つは持っていたいものです。そして、このはっぴいえんどBOOKも、そういったコレクターズアイテムの1つでしょう。 〜〜 |